外壁塗装・屋根塗装
ほとんどのお宅で、定期的に行われるリフォームの一つが外壁リフォームです。
外壁リフォームは、美しさを保つために、ただ外壁の塗装をぬり直すだけではなく、
下地のヒビや外壁のダメージを修繕し、強度を確保する・雨漏りを防止するなどの役割があります。
ほとんどのお宅で、定期的に行われるリフォームの一つが外壁リフォームです。
外壁リフォームは、美しさを保つために、ただ外壁の塗装をぬり直すだけではなく、
下地のヒビや外壁のダメージを修繕し、強度を確保する・雨漏りを防止するなどの役割があります。
外壁塗装の塗替え時期は一般的に10年前後と言われています。
建物は常に、雨・風・太陽光・紫外線による影響を常に受けているため、時間が経てば塗料の持っている耐候性や防水機能は徐々に低下していきます。
また、雨漏りの事例は屋根だけではなく外壁からの原因も多いため、屋根と同時に外壁の劣化状況を定期的にチェックしましょう。
また、普段はほとんど見ることのない屋根ですが、常に紫外線や熱、雨風を直接受けるため塗装や素材の劣化が進みやすく家の中では最も傷みやすいところです。
特に雨漏りなどは放置すると大きなダメージに繋がるので定期的なメンテナンスが大切です。
外壁は日光や、雨・風にさらされています。特に南側や西側の劣化の進行が進むことが多いと言われています。クラックやチョーキング・膨れ・剥がれなどが確認されたら塗替えのサインです。
チョーキングと言われる、外壁の表面が粉を吹く現象です。
塗膜自体の劣化しているので、塗り替えのサインです。
見てすぐにわかるようなひび割れがある場合、その部分から雨水が侵入し雨漏りの危険性が高くなります。放置すると内部の木材が腐ってしまったりと補修費用が大きくなってしまうこともあります。
建物の下地を保護している塗膜が無くなると、下地が直接外的要因に晒され、劣化が進行してしまいます。
サイディングやALCパネルの外壁で使われているコーキングが劣化している場合は、塗り替えのサインです。特に、明らかに外壁材と剥がれているという状態の場合は、雨漏りにつながる可能性もあるので、早めの塗り替えをおすすめします。
仕上がりの品質と耐久性のために、大功では下処理・下塗りの工程を重要視しています。
そのため、屋根・外壁ともに下塗りの工程を2回行っております。
外壁塗装・屋根塗装の価格は、
大きくはこの2つで決まってきます。
これ以外には、足場の設置代金などもお見積りに含まれてきます。
また、壁面や屋根の材質の違いによる塗装前の作業工程の違いなどで外壁塗装工事の金額は変わります。
一口に「外壁用の塗料」と言っても様々な種類がありますが、やはり耐用年数の高い塗料や高機能性の塗料の場合、塗料自体の価格も高くなるので、1回の塗り替え価格も高くなります。
塗料の種類 | 塗料の特徴 | デメリット | 耐用年数の目安 |
---|---|---|---|
ピュアアクリル | 高耐久性、高弾性を有し、防水性に非常に優れた塗料。ひび割れからの水の侵入を防ぐ。 | コストは高め。純度の高い樹脂を使用した水性塗料のため冬場の施工は工期がかかる。高弾性のため、汚れが付着するケースもある。 | 約15年〜 |
無機ハイブリッド | 無機と有機のハイブリッド型で最高クラスの耐久性を持つ超高耐久塗料。紫外線から建物を守る。 | コストは高め。 | 約15年〜 |
無機配合型フッ素 | 従来のフッ素塗料に無機成分を配合した高耐久、超低汚染で、遮熱効果も有する塗料。業界トップクラスの低汚染性で汚れから建物を守る。 | コストはやや高め。 | 約12年〜 |
光触媒 | 汚れ防止を優先する方にオススメ。太陽光と雨の自然のチカラでセルフクリーニング効果がある。(光触媒効果) | コストは高め。光が当たらない場所では効果がない。塗膜が硬いのでひび割りには注意。 | 約10年〜 |
フッ素 | 耐久性を優先する方にオススメ。長期間に渡り変退色、艶引けが起きにくい。 | 塗膜が硬いのでひび割れに注意。フッ素が帯電性があるため、砂埃等が付着する恐れあり。 | 約10年〜 |
シリコン | 価格と機能のバランスが良い塗料。カラーバリエーションも豊富。 | 次の塗替えまでの十分な耐久性がなく、建物を守り続けるには不十分な場合もある。 | 約8年〜 |
ウレタン | 一般的によく使われる塗料で価格と機能のバランスが良い。 | 耐久性が劣るので長期的な外観維持には不向き。 | 約5年〜 |
アクリル | 値段が安く、定期的に塗り替えを楽しみたい方向きの塗料。 | 耐久性能が有効な時はいいが、耐久性に劣るので外壁を保護する塗料としてはオススメできない。 | 約3年〜 |
外壁塗装と屋根塗装を同時に行うと、足場の設置費用が節約できるので、費用的にはお得になります。
もちろん、外壁・屋根の両方が痛んでいることが前提ではありますが、築10〜15年ぐらいで、今までに一度も塗装を行ったことがないのであれば、外壁も屋根も塗装・メンテナンスを行うタイミングになっている可能性は高いです。